ニュースNews一覧

2025-10-01Qobuzとブライトーンによるqobuz 60日無料トライアルを開始いたします
10/1以降にご注文いただいた先着300名様のEversolo及びSOtMの製品が対象となります
2025-09-25Stereo Sound Onlineで鳥居一豊先生によるEversolo PLAY CD Editionの試聴レポートが掲載されました
【エバーソロ「PLAY CD Edition」&ティアック「TN-4D-SE」で、究極のミニマルオーディオシステムを体験! この楽しさ・快適さを、全音楽ファンに知ってもらいたい】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-09-23Stereo Sound Onlineで鳥居一豊先生によるEversolo DMP-A6 Master Edition Gen2の試聴レポートが掲載されました
【ネットワークプレーヤー『Eversolo DMP-A6 Master Edition Gen2』音源の良さをしっかり引き出すリズムよく音が揃うタッチが魅力】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-09-19HiVi 2025秋号で山本浩司先生による『11.2MHz BD-ROM+SSDストレージバンドセット』の試聴レポートが掲載されました
【驚異の名録音作品を、最上の状態で聴く 再生機内蔵SSD再生の圧倒的な高音質に驚嘆】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-09-17HiVi 2025秋号で逆木一先生によるSOtM sMS-2000の試聴レポートが掲載されました
【多機能と超高品位の音を両立したソムの超強力音楽サーバー】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-09-16HiVi 2025秋号で鳥居一豊先生によるEversolo DMP-A6 Master Edition Gen2の試聴レポートが掲載されました
【音源の良さをしっかり引き出すリズムよく音がそろうタッチが魅力】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-09-15HiVi 2025秋号で山本浩司先生によるEversolo DMP-A10の試聴レポートが掲載されました
【未知なる音楽の海に興奮 Qobuzが広げてくれた新しい魅力的な音楽の出会いに心がときめく】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-09-12Stereo Sound Onlineで山本浩司先生による『11.2MHz BD-ROM+SSDストレージバンドセット』の試聴レポートが掲載されました
【『11.2MHz BD-ROM+SSDストレージバンドセット』BD-ROM+SSDストレージ/ステレオサウンド オリジナルソフトの魅力を語る89】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-09-10Audio Accessory 2025 AUTUMN 198号で土方久明先生によるSOtM sNH-10GPSMCの試聴レポートが掲載されました
【電源強化モデルにクロックを追加 パーフェクト仕様のスイッチングハブが登場】というタイトルで掲載されています
2025-09-05Audio Accessory 2025 AUTUMN 198号で生形三郎先生によるEversolo PLAY CD Editionの試聴レポートが掲載されました
【PurePath Ultra HDテクノロジー搭載 CD再生も可能なオールインワンモデル】というタイトルで掲載されています
ホーム > 取扱ブランド > マグネチックウェイブガイド(MC-1 Pro Helix Plus)

マグネチックウェイブガイド(MC-1 Pro Helix Plus)Brands

画像

マグネチックウェイブガイド
MC-1プロヘリックスプラス
(MC-1 Pro Helix Plus)

 

 

/**********************************************/

MUSIC BIRDのオーディオ実験工房で
High Fidelity Cables製品の特集が
オンエアされます。


「コンセント差し込み型ノイズ・フィルター②
High Fidelity Cables特集」
というタイトルでのオンエアとなります。

オンエア時間は以下になります。
2021年10月4日(月)9:00~10:00
2021年10月11日(月)20:00~21:00(再放送)

「コンセント差し込み型ノイズ・フィルター特集の2回目です。
超話題のNEWブランド「High Fidelity Cables」から5機種、
エントリーモデルから50万円のハイエンドモデルまで試聴しました。」

①MC-0.5 Magnetic Wave Guide
②レメディMC-0.5 Magnetic Wave Guide Remedy
③MC-0.5 Helix Plus Signature
④MC-1 Pro Helix Plus
⑤MC-1 Pro Double Helix Plus Signature

と告知されています。

/**********************************************/

 

オーディオ実験室で
2回目のHigh Fidelity Cables :
MC-1 Pro Helix Plusの試聴レポートが
掲載されました。

「High Fidelity Cables:
MC-1 Pro Helix Plus 挿してから
250時間経過した音は・・!?」
というタイトルで紹介されています。

「1週間の予定だったブレークインを
幸か不幸か10日間に延長した
MC-1 Pro Helix Plus の音はいったい・・?
ブレークインが完了していた
MC-1 Pro の音と比べると
まだ音像・音場の立体感は劣るものの、
デリカシー、そして音色と質感の
官能性は既にヤバイ。
1,000時間経って立体感も
加わったら間違いなく大変なことになる・・。」
と紹介されています。

 

オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館様で
試聴レポートが掲載されました。

「それにしても  MC-1 PRO HELIX +
有る無しで、こんなにも音楽表現が
激変してしまうとは、、、
良いことなのか、困ったことなのか
悩みますね 」
と紹介されています。

 

このマグネチックウェイブガイドは
空いたコンセントに差し込むだけで、
磁気伝導技術の効果を得ることができます。

MC-1 Proのパワーを新しい次元に導きました。

コンデンサ自体は小さすぎて
ACを単独でフィルタリングできませんが、
マグネチックウェイブガイドと組み合わすことで、
ウェイブガイド内の電子の中心に作用するだけでなく、
ウェイブガイドにエネルギーを引き込み、
このデバイスに特有の
磁気フィルタリングプロセスを実現します。

MC-1 Pro にHelixテクノロジーが追加され、
Helix Plusとなりました。
Helixテクノロジーにより、
磁気フィールドで
電子は導体の中心に向かって力が働きます。

電子は磁束の磁力線の経路に従って
磁場に集中します。

電力とオーディオ信号は
どちらも電磁気学で定義されています。
これは、電子の流れに磁気要素があることを意味します。
この磁気要素により、電子を特定な形状で中心に集中させ、
コントロールすることができます。

電子顕微鏡では、電子を集中させて操縦するために
同じ基本技術が用いられています。

電子ビームを集中させるために、
顕微鏡内に磁石が配置されます。
この磁石は、焦点を合わせたビューのために
電子を整列および集中させることができます。

このユニットは、リジェネレーター、絶縁トランス、
あらゆるタイプの容量性ベースの
パワーコンディショナーなどの
従来の電源装置でも使用できます。

ハイフィデリティケーブル製品では、
電子の整列は全体的な磁力と同じくらい重要です。

電子をより正確に集中させることにより、
オーディオ信号はより明確でクリーンになります。

Helix Plusテクノロジーの利点は微妙なものではありません。
電子の整列がクリーンなパワーを得るために重要だからです。

音響的には、Helix Plusはより焦点の合った
サウンドステージを構築し、
優れたスピードとアタックで
より良い音像を描写します。

それはクリーンでかつクリアなサウンドとなり、
あなたの音源をより実際の楽器の音に近づけます。

各ユニット内の
独自のコンタクトエンハンサーにより、
より優れた全体的な導電率で誘導されるようになります。

これにより、Helix Plusは
MC-1Proのパワーと一線を画しています。


■ブレークイン時間について

磁気伝導技術製品は効果を発揮するまでに
しばらく時間を要します。

通常のエージングと異なり、
磁気フィールドが形成されて効果が出てきます。
外しますと磁気フィールドが解消されるため
一旦リセットになります。

壁コンセントよりも
なるべくシステムに近いところに
複数挿した方が高い効果を得られます。
また、一般的な電源フィルターとは
異なる方式で効果を出すため、
電源フィルターとの併用により
さらに高い効果を引き出します。

寸法:50.8mm x 134.62mm x 96.52mm
重量:1.4kg

複数挿した状態(MC-0.5 メーカーの展示会にて)

画像

High Fidelity Cables製品の使用方法はこちら

米国特許取得済

定価:\350,000(税込\385,000)

■販売について

販売サイトはこちら

画像
このページのトップへ