ニュースNews一覧

2023-09-28ダブルウーファーズ会長 故永瀬宗重氏開発によるレコードスタビライザー NAZO STATの販売を開始致します
「BrighTone」ブランドで発売いたします
2023-09-25LUMIN 秋のキャンペーン
LUMIN 秋のキャンペーンを2023年10月末まで行います
2023-09-22AUDIO RENAISSANCEでLUMIN U2, P1の空気録音が掲載されました
「【第6回AROn】LUMIN U2・P1 プレゼンテーション・空気録音」というタイトルで掲載されています
2023-09-20HiVi 2023年秋号で潮晴男先生先生によるZMF headphone Caldera(カルデラ)の記事が掲載されました
「平面ドライバーを新開発 使いこなせばとんでもない音体験に!」というタイトルでレポートが掲載されています
2023-09-19HiVi 2023年秋号で小原由夫先生による注目ブランド研究第1回SOtMの記事が掲載されました
sNH-10G スペシャルエディションとsCLK-OCX10スペシャルエディションを試聴されています
2023-09-14オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館でオミクロン製品試聴会を行います
9/16(土)14時~17時に行います
2023-09-12Stereo Sound ONLINE【潮晴男のアナログ道楽 第4回】でSOtM sPQ-100PSのレポートが公開されました
「潮晴男のアナログ道楽 第4回】SOtM「sPQ-100PS」でイコライザーカーブを変えてみたら、聴き慣れたレコードが激変!? レコードの本当の音を引き出す、新たなアイテムかも」というタイトルでレポートが掲載されています
2023-09-09【HiVi DIRECT REVIEW】で潮晴男先生によるZMF headphone Caldera(カルデラ)の動画が公開されました
「これが自分だけの大人サウンド! ヘッドホンマニアが手がけた超本物志向の名品、ZMFのCalderaを潮晴男が解説します【HiVi Direct Review】」というタイトルでレポートが掲載されています
2023-09-08ポタフェス2023秋 福岡に出展します
ZMF headphones Caldera, Atrium, Atrium Closed,Vérité, Vérité Closed, MYSPHEREを展示します
2023-09-07【SOtM sPQ-100PSの記事がStereo Sound 2023 AUTUMN No.228号に掲載されました】
高津修先生により「レコードの持ち味をうまく捉える、ソム初のイコライザー」というタイトルで紹介されています
ホーム > 取扱ブランド > sMS-200 Neo

sMS-200 NeoBrands

画像

NAS機能付き
オールインワン ネットワークトランスポート
SOtM sMS-200 Neo

 

SOtMは有償訪問サポートに対応しております。
ご家庭のネットワークのご相談から
システムのセットアップまで対応致します。
有償訪問サポートサービスはこちら

sMS-200のパーツを見直し、
さらに高音質に仕上げたモデルです。
sMS-200 NeoはsMS-200と比較して
ミッドレンジに厚みがあり、
低音の表現力が優れています。
よりリッチでミュージカルインスピレーションを
感じさせるサウンドに仕上がっています。


・Deezer HiFi対応
・NASとして利用可能(MinimServer)
・OPENHOME対応により、LUMIN App等で操作可能
・DSD 11.2MHz、PCM 768KHz 32bit対応
・Roon Ready対応
・Spotify対応(LibreSpot:Spotify Connect対応)
・USBに格納したファイル再生(SquuzeLite)
・HQ Player対応
・AirPlay対応(Shairport)

スペシャルエディション仕様を
販売開始致します。
電磁波シールド eABS-200追加、
Evoxコンデンサーへ交換を行い、
リッチでディテールの深くなるサウンドに
なります。


■製品について

sMS-200 Neoは 多くの評価を受けました
sMS-200のパーツを見直し、
さらに高音質に仕上げたモデルです。
sMS-200 NeoはsMS-200と比較して
ミッドレンジに厚みがあり、
低音の表現力が優れています。
よりリッチでミュージカルインスピレーションを
感じさせるサウンドに仕上がっています。

sMS-200 Neoはオーディオ向けに開発された
専用のARMプロセッサーボードを持ち、
既製のプロセッサーボードでは実現できない
低コストかつ高いサウンドクオリティを誇っています。


定価:
82,500円(税込90,750円)

スペシャルエディション仕様
44,000円追加(税込48,400円)
※電磁波シールド追加とコンデンサー交換のみの
対応となります

既に販売したsMS-200 Neoも上記に
送料22,000円(税込24,200円)追加で
アップデート可能です。

ネットワークオーディオ訪問サポート対象商品になります。

セットアップ等が不安なお客様はこちらをご利用ください。
購入された販売店へお問い合わせください。
ネットワークオーディオ訪問サポートの詳細はこちら


■製品仕様について

SOtM sMS-200 Neo仕様

OSLinux
利用可能な
オーディオ
再生ソフトウェア
MinimServer
LibreSpot
BubbleUPnP Server
Roon Ready
DLNA renderer
Music Player Daemon(MPD)
Logitech Media Server(LMS)
Squeezelite
Etc.
対応サンプリング
周波数
及び対応bit数 
PCM768KHz 32bit
DSDDSD512 22.4MHz
高音質機能Ultra Low Jitter Clock
Ultra Low Noise Regulator
Active Noise canceller
USBポートハイエンドオーディオグレードUSBポート x 1
USB 2.0ポート x 2
LANポートRJ45 100Mbps
必要電源Input Voltage : +6.5~14Vdc
Power : Max 15W
コネクター部
 外径5.5mm、内径2.1mm、センタープラス
寸法及び重量寸法106×48×152(mm)
重量1.5Kg


■NAS(MinimServer)機能の起動の流れ


画像
USBポートに音源データが入った
USBハードディスクまたはUSBメモリを挿し込ます


画像
sMS-200のWEB画面(Eunhasu)でMinimServerをタッチします
まだMinimServerが起動していないので
MinimServerの文字の右○が灰色です


画像
Openをタッチしてデータ取り込み場所を指定し、
スタートさせます


画像
MinimServerが起動し右○が緑に変わります


画像
LUMIN AppのMusic Libraryに
"MinimServer[eunhasu]"という表示で
NASとして表示されます

■マニュアルダウンロード
マニュアルはこちらからダウンロードできます

microSDのOS書換えマニュアルはこちらからダウンロードできます
microSDは16GB以上、クラス10のものをお使いください

OSのダウンロードサイトはこちら
3.2. micro SD card image files の下にあります

■動画マニュアル
Roon Readyの使い方
Squeezeliteの使い方
HQplayerの使い方


■販売について

販売サイトはこちら

Neoへのアップグレードはこちら

スペシャルエディションアップグレードはこちら

 

/**********************************************/

MUSIC BIRDのオーディオ実験工房で
SOtM製品の特集が
オンエアされました。


「最新ネットワークオーディオ事情
~ルーミン&ソム②SOtM」

12月13日(月)9:00~10:00
12月20日(月)20:00~21:00(再放送)

<試聴機器>
①オーディオ専用ネットワークスイッチ sNH-10G
②マスタークロック sCLK-OCX10
③USBリジェネレーター tX-USBultra
④同スペシャルエディション仕様

/**********************************************/

 

Stereo Sound Online ブライトーンページ

Stereo Sound Online 特集記事一覧
【画像をクリックしてください】

特集記事 タイトル 試聴機器
sMS-200ultra Neo Special Edition SOtMの
ネットワークトランスポート
「sMS-200ultra Neo」は
選ぶ楽しみのあるアイテムだ。
ノーマルバージョンと、
2種類の
スペシャル・エディションの進化を
聴き比べた
SOtM
sMS-200ultra Neo
 Special Edition
 (Silver, Copper)
sMS-200 Neo
 Special Edition
 (Silver, Copper)

 

Audio Legendsに土方久明先生の動画が掲載されました

OTOTENブライトーンブースの講演直後のインタビューになります

OTOTEN 2022の講演で使用された
LUMIN P1, AMP, L1
SOtM sNH-10G Special Edition (銀線仕様)
WestminsterLab Quest, Rei
DYNAUDIO Confidence 50
の説明と
御自身でずっとお使いのLUMIN X1、Leedh Procssing,
光LAN, Roon Only モード 等に関する話を中心に
お話しされています

 

HiVi 2021年9月号で
小原由夫先生による
SOtM sMS-200 Neoと
sMS-200ultra Neoの
スペシャルエディションの記事が
掲載されました。

「本格的なオーディオ品質をアップ
ソムのポテンシャルを証明する
スペシャルエディション」という
タイトルでレポートが掲載されています。

SOtMのクロックsCLK-OCX10等も使いながら
スペシャルエディションの効果をレポートされています。

・sMS-200 Neo
SE-C/Sで傾向は違えどもクォリティの向上は顕著

・sMS-200ultra Neo
ベース機の音質が素晴らしいが
SEでさらにS/Nが向上する

と評価されています。

画像
このページのトップへ