LUMINBrands

/**********************************************/
MUSIC BIRDのオーディオ実験工房で
LUMIN製品の特集が
オンエアされました。
「最新ネットワークオーディオ事情
~ルーミン&ソム①LUMIN」
2021年11月29日(月)9:00~10:00
2021年12月6日(月)20:00~21:00(再放送)
<試聴機器>
①ネットワーク・プレーヤー LUMIN X1
②ネットワーク・トランスポート LUMIN U1 MINI
/**********************************************/
Audio Legendsに土方久明先生の動画が掲載されました
OTOTENブライトーンブースの講演直後のインタビューになります
OTOTEN 2022の講演で使用された
LUMIN P1, AMP, L1
SOtM sNH-10G Special Edition (銀線仕様)
WestminsterLab Quest, Rei
DYNAUDIO Confidence 50
の説明と
御自身でずっとお使いのLUMIN X1、Leedh Procssing,
光LAN, Roon Only モード 等に関する話を中心に
お話しされています
デフォルトのデジタルボリュームアルゴリズムの代わりに
Leedh Processing Volume Controlを
(追加費用なしで)
使用できるようになりました。
Leedh Processingとは
・丸め誤差を排除する革新的な
新しいデジタル音量調整アルゴリズムです。
・デジタル信号の振幅を正確に変更します。
その形状を変更することなく、
いかなる種類の情報損失もありません。
・より効率的な整数ボリューム値を使用して、
後続のDAC変換中でもオーディオ情報の整合性を維持します。
・処理能力を多く必要としないため、
CPUに負担がかかりません。
プリアンプがなくても音楽を楽しめます。
LUMINがフリーロスレスラジオに対応しました。
LUMINのファームウェアをv14.2にアップデートすることで、
47のロスレスラジオ局が
LUMINのインターネットラジオインターフェースに
追加されます。
全てのLUMINネットワークプレーヤー、
ネットワークトランスポートで対応します。
人気のRadio Paradise, Sector, 95bFM, Czech Radio,
Fréquence³, SuperStereoSuperStereoなどを
フィーチャーしています。
多くは 44.1/48kHz 16-bitとなりますが,
より高い解像度のラジオにも対応しています。
(Mother Earth Radio HiRes などは 96kHz/24bitとなっております)
※すべての放送局が番組や曲の情報を
ストリームに含めるわけではありません。
すべてのラジオ局と同様に、
ストリームソースの解像度と放送時間は
LUMINの管理外となります。
LUMINは有償訪問サポートに対応しております。
ご家庭のネットワークのご相談から
システムのセットアップまで対応致します。
有償訪問サポートサービスはこちら
LUMINのネットワークプレーヤーは
OpenHomeを経由せずに、
LUMIN Appとダイレクトに通信します。
これにより超高速のレスポンス、安定した操作性、
PCレスで即時反映できる環境設定機能を実現しています。
ミュージックサーバーL1は
LUMIN Appに最適化した形で
音源データベースを構築しており、
他のNASと比べものにならないスピードで
タグ情報やアルバムアートを
LUMIN Appに転送できます。
座っている場所で音源全体を見渡し、
ストレスなく自由自在に
高品位なサウンドで
快適に音楽を楽しむこと。
LUMINであればこれを実現できます。
■ LUMIN Products (商品はこちら)
各モデルの比較表はこちら
詳細は製品写真をクリックしてください
LUMIN X1 ネットワークプレーヤー 光LAN接続用SFPポート対応 Leedh Processing対応 USBデジタル出力も対応 Silver 2,500,000円(税込2,750,000円) Black 2,750,000円(税込3,025,000円) | |
LUMIN AMP デュアルモノ ディスクリートパワーアンプ Silver 2,000,000円(税込2,200,000円) Black 2,200,000円(税込2,420,000円) | |
LUMIN P1 HDMI対応プリアンプ機能付き ストリーマーDAC 光LAN接続用SFPポート対応 Leedh Processing対応 Silver 1,800,000円(税込1,980,000円) Black 1,980,000円(税込2,178,000円) | |
LUMIN U2 ネットワークトランスポート DAC専用USBポート搭載 光LAN接続用SFPポート対応 Leedh Processing対応 Silver 900,000円(税込990,000円) Black 990,000円(税込1,089,000円) | |
LUMIN T3 ネットワークプレーヤー Leedh Processing対応 Silver 900,000円(税込990,000円) Black 990,000円(税込1,089,000円) | |
LUMIN D2 販売終了 ネットワークプレーヤー Leedh Processing対応 Silver 600,000円(税込660,000円) Black 660,000円(税込726,000円) | |
LUMIN U2 MINI ネットワークトランスポート Leedh Processing対応 Silver 450,000円(税込495,000円) Black 495,000円(税込544,500円) | |
LUMIN M1 販売終了 コンパクトオールインワンオーディオシステム Leedh Processing対応 スピーカー出力対応 Silver 198,000円(税込217,800円) Black 217,800円(税込239,580円) | |
LUMIN L2 ミュージックライブラリー& ネットワークスイッチ 価格は詳細ページをご覧ください | |
LUMIN App LUMIN アプリ 無料 | |
LUMIN PSU Upgrade & DC Cable 電源ユニットアップグレード及び アップグレードDCケーブル 価格は詳細ページをご覧ください | |
LUMIN Multi-Room LUMINマルチルーム 無料 | |
Leedh Processing Volume Control ロスレスボリュームコントロール 無料 | |
LUMIN Remote リモートコントロール 35,000円(税込38,500円) | |
Roon Only Mode Roon Onlyモード Roon専用のセッティングにして 音質を大幅に向上させます |
■ メーカー及びブランドについて
メーカーについて
ロサンゼルスと香港に拠点を持つ
Pixel Magic Systems Limited
(2003年に設立)が開発しています
元々ホームシアターのハード及び
ソフトを販売している会社です
自社ブランド及びOEMで
全世界25か国に製品を提供しています
ブランドについて
LUMINはPixel Magic Systems Limitedが
展開するオーディオブランドです
第一弾として、
The Audiophile Network Music Playerを
発売しています
■ 製品機能説明
LUMIN L1とLUMINネットワークプレーヤーを
ダイレクト接続して音質向上させるテクニックのご紹介
この方法によりルーターやハブの影響を
回避することができます
LUMIN App 動画による説明
「LUMIN App」の一歩進んだ操作性を検証レビュー
プレイリスト再生や設定変更の手順も紹介しています
動画①基本機能の紹介&ブラウズ編
動画②プレイリスト&再生編
動画③設定編
TIDAL,Qobuz DSD変換、アップサンプリング機能のご紹介
LUMIN DSD変換、アップサンプリング機能
■ ユーザー評価の紹介
LUMINの記事がAudio Accessory誌 159号に掲載されました
LUMINユーザーであり、かつ評論家の土方久明氏より
「情報量の多さからくるS1の音場表現に引き込まれた」
「昨年から今年にかけて数多くテストした
ネットワークプレーヤーで、
優秀なブランドのひとつがルーミンであった」
と紹介されています。
【S1 in Black】
LUMINの記事がAudio Accessory誌 158号に掲載されました
静岡県の勝矢宏氏より
「ジャケ写を大きく、美しく眺められる」
「A1よりもS1の方が空間がさらに解像度も高いです。
楽器の質感がちゃんと聴こえてきたので
S1の方を選びました」と紹介されています。
【S1】
LUMINの記事がAudio Accessory誌 157号に掲載されました
【JAZZ批評】のジャズオーディオ・ディスク大賞の
審査委員長で有名な後藤誠一氏より
「アナログ的サウンドに極めて近い。
音の着こなしを楽しめるプレーヤー」
と紹介されています
【S1&NVS DC Cable】
LUMINの記事がAudio Accessory誌 156号に掲載されました
【ダブルウーファーズ】会長で有名な永瀬宗重氏より
「とても音が良い。
この音の良いプレーヤーでDSDが聴けるのは
大きなアドバンテージだと思います」
と紹介されています
【S1&L1】
LUMINの記事がジャズ批評誌 No.183に掲載されました
ジャズオーディオ・ディスク大賞の選考委員長である
後藤誠一氏より
「Lumin S1はDSDネイティブ再生だけでなく、
PCM再生、PCMをDSD変換しての再生も可能なので、
デジタル再生の楽しみをより広げてくれるのが嬉しい」
と紹介されています
【S1】
LUMINの記事がAudio Accessory誌 155号に掲載されました
【言の葉の穴】で有名な逆木一氏より
「オーディオ機器としての佇まいに心惹かれ、
ネットワークプレーヤーとしての完成度に心躍り、
その音に惚れたのだ」と紹介されています
【A1】
LUMIN D1の紹介記事がGQ Japn様のサイトに掲載されました
「DSD音源を、ピュアオーディオの目線で楽しめるプレーヤー」と紹介されています
【D1】
■ 販売店評価の紹介
エスアイエス様でLUMIN U1を展示・試聴しております
dCS Rossiniとの組み合わせにおいて
「相手として不足が無いどころか、
今まで聴いたことがない次元へと達してしまった」
と紹介されています。
LUMIN U1とCHORD DAVEの試聴レポートが
オーディオユニオンお茶の水ハイエンド館様の
ブログで紹介されました
「CHORD「DAVE」とUSBで接続して試聴してみましたが
情報量やS/Nの良さが感じられました。
U1を間に挟むことで音が整理され
解像度が向上しているように感じました。」
と紹介されています。
LUMIN U1とCHORD DAVEの試聴レポートが
アバック大阪梅田店様のブログで紹介されました
「Lumin U1というコンポーネントを足すことによる
接点の増加といったデメリットより
”操作性”や
”設定による手段の増加”以上に
”音質の良貨”のメリットは計り知れない」
と紹介されています。
LUMIN製品が
オーディオユニオンお茶の水ハイエンド館様の
ブログで紹介されました。
「LUMIN自体の特徴としては一音一音がはっきり聞こえる
クリアで解像度重視の印象です。
汎用アプリでも操作できますが
iPad専用のLUMIN Appが非常に良くできており、
LUMIN Appが使用できることを理由に
LUMINのプレーヤーにされる方もいらっしゃいます。」
と紹介されています。
BrighTone ネットワークミュージックプレーヤー BT-NMP-01、
ヘッドフォンアンプ BT-NMP-01、
LUMIN ミュージックサーバー L1が
フジヤエービック様のブログで紹介されました
「音 もフルサイズコンポに全くひけを取らない音質、
当たり前と言えば当たり前ですが、
現在iOS用が用意されている専用アプリ「LUMIN App」で
各種操作などが行えます。
ちょっと理解できれば便利なことこの上ないですね。
まるでリモコンのように使えます。」と紹介されています
LUMIN D1が新潟のソロットオーディオ様の
ブログで紹介されました
「D1のサウンドは一言で言いますと「明晰な音」です。
なおかつ上位機種のA1と同じ滑らかな質感があります。」
と紹介されています
【D1】
LUMIN S1,L1が
広島のサウンドマック様のブログで紹介されました
「アナログ時代からの定番試聴ソフト
「CANTANTE DOMINO」カンターテドミノから聴きましたが、
皆さんもご存知のようにこのソフトの録音は良いのですが、
奇麗に再生するのはネットワーク・オーディオでも
なかなか難しいソフトです。
しかし今回のLUMIN S1は鳴り始めから快調です。
オルガンが入っていようが、
全員が歌い始めようが崩れる破綻をみせません。
これだけで感心してしまいました。」と紹介されています
【S1&L1】
LUMIN S1,L1が
千駄木のエスアイエス様のFacebookで紹介されました
「目の覚めるような解像感、透明感、
広大なサウンドステージをご堪能ください。」
と紹介されています
【S1&L1】
LUMIN The Audiophile Network Music Player(A1)が
新潟のソロットオーディオ様のブログで紹介されました
「音は滑らかな質感があり厚みがあります。
ファイル再生機らしく正確な音場を形成します。」
と紹介されています
【A1&L1】
LUMIN The Audiophile Network Music Player(A1)が
ダイナミックオーディオ様のH.A.L.3 Newsで紹介されました
「LINNはシリーズを通して、
少し柔らかさがある優しい音色と感じています。
対してLUMINは比較的、芯のしっかりした
前に出やすい音色です。
もちろん、どちらの製品も
どんな音楽でも良く鳴らしてくれますが、
あえて…私の主観で分けるとすれば、
クラシックやキレイなジャズに関してはLINN、
ポップスやロックなんかはLUMINの方が
得意なのかもしれません。
操作自体はLINN KINSKYよりも
便利かもしれません。」と紹介されています
【A1】
LUMIN The Audiophile Network Music Player(A1)が
ダイナミックオーディオ様の商品レポートで紹介されました
「透明感があり、高域がすっきりしたイメージを持ちます。
LINNは暖かくて落ち着くイメージですが、
LUMINは鮮やかで晴れやかな感じがします。
低域は量感たっぷりというよりも
引き締まっており、弾力感のある低域です。
情報量は非常に多く、解像度も高いですね。
私の中ではかなり高評価です。」
と紹介されています
【A1】
■ 評論家評価の紹介
Stereo Sound Onlineで山本浩司先生による
LUMIN U1 MINIの試聴レポートが掲載されました
山本浩司先生より
LUMIN U1 MINI + DACとNAS + DACの比較、
MQA対応DACによるフルデコード音質試聴の
レポートが掲載されています。
言の葉の穴【レビュー】LUMIN U1 MINIで紹介されました
逆木一先生より
「U1 MINIは【純粋なネットワークオーディオトランスポート】
という自身の価値を証明してみせた。
UDP-205のプレーヤー機能と比べて
基本性能の高さは明らかで、
UDP-205のDACとしての性能を引き出し、
素直に【音が良くなった】という感覚が得られる。」
と評価されています。
AV Watchで
"快適なネットワークオーディオのための正統派プレーヤー"として
LINN, LUMINの特集が掲載されました
「始めてみたいが設定など準備は面倒そうだ」、
「使ったことはあるが、思い通りにいかず結局やめてしまった」
という人もいるかもしれない。
そんな人にも紹介したいのが
「LINN」と「LUMIN」のプレーヤーだと
逆木一先生により紹介されています。
約6千字というボリュームのある内容となっています。
MQA対応についても記載されています。
LUMIN D2の記事が
Audio Accessory誌 169号に掲載されました
逆木一先生により
「MQAを完璧に再生できる。
ネットワーク再生の頂点に君臨する体験をもたらす。」
と紹介されています。
LUMIN U1の記事が
Audio Accessory誌 166号に掲載されました
今回様々なアクセサリーでネットオーディオの
グレードアップを図っています。
逆木一先生により
「ルーミンこそがネットワークオーディオの
理想を体現する」
と紹介されています。
LUMIN A1の記事が
Audio Accessory誌 164号に掲載されました
逆木一先生により
「LUMINとRoonの連携で豊穣な「音楽の海」が体験できる」
と掲載されています。
LUMIN A1の記事が
Audio Accessory誌 163号に掲載されました
逆木一先生により
「好きな音楽を快適に」その楽しみを
最高度に洗練させたLUMINの魔力
と紹介されています。
【LUMIN U1 “今聴くべきDAC”4機種と
組み合わせ試聴レビューがPhileWebに掲載されました】
土方久明先生による
アキュフェーズ「DC-37」、
ラックスマン「D-08u」、
CHORD「DAVE」、
MSB TECHNOLOGY「Analog DAC」の
4機種の組み合わせ試聴が掲載されています。
「U1と高音質なUSB-DACを組み合わせるメリットは大きい。
今回レビューを行ったアキュフェーズ、ラックスマンを始め、
多くのハイエンド・メーカーは
現時点でネットワークプレーヤーをラインナップしていないが、
そこにU1をトランスポートとして組み合わせれば、
極上の操作感で高音質DACを利用できる。
結果として音楽と自分の距離が近くなる。
オーディオルームにパソコンを持ち込むことに違和感がある
ハイエンダーにもお薦めだ。」
と掲載されています。
LUMINの記事がマイオーディオルーム
(マルチフォーカスチューニング体験記)に掲載されました
著者でありSTUDIO K'sで有名な山本耕司氏より
「2006年頃から、世に先がけてオーディオ誌をはじめ、
パソコン誌や一般誌にPCオーディオの原稿を書いてきたが、
このルーミン(LUMIN)D1との出会いで
音楽データ再生が一段落した」と
紹介されています
【D1】
LUMIN T1,D1の記事がNet Audio誌 vol.18に掲載されました
逆木一先生より
「ユーザビリティと音質を非常に高い次元で両立。
最上級機から引き継ぐ「音の静寂感」が素晴らしい」
と紹介されています
【T1&D1】
LUMINの記事がNet Audio誌 vol.17に掲載されました
逆木一先生より
「世界最高クラスの完成度!
究極のコントロールアプリ LUMIN App」と
紹介されています
【LUMIN App】
LUMINの記事がNet Audio誌 vol.16に掲載されました
角田郁雄先生より
「極めてユーザーフレンドリーな設計
使いやすさと音を両立した注目アイテム」と
紹介されています
【L1】
LUMINの記事がNet Audio誌 vol.15に掲載されました
角田郁雄先生より
「優れた回路技術で実現した極めつけの高解像度、
ネットワーク再生に革新をもたらすフラッグシップ機」と
紹介されています
【S1】
LUMINの記事がNet Audio誌 vol.14に掲載されました
角田郁雄先生より
「高い技術力の証明とも言うべき美しい構造。
倍音の再現性も高く音源の持つ空間を描く」と
紹介されています
【A1】
LUMINの記事がAudio Accessory誌 153号に掲載されました
山之内正先生より
「専用アプリによる秀でた操作性と相まって、
鮮鋭感の高いサウンドをスムーズに体感できる」と
紹介されています
【A1】
■関連サイト
Pixel Magic Systems Limited HP
(LUMINを開発している
Pixel Magic Systems Limitedのサイトです)
「LUMIN App」の操作説明
(動画3本と3ページに渡る記事で
LUMINネットワークプレーヤー専用アプリ
「LUMIN App」をマスターすることができます)
LUMIN HP
(iPadアプリケーションや
インストールについて記載されています(英語))
LUMIN Facebook
(LUMINの世界中の展示会や
製品の最新情報が掲載されています)
LUMIN App iPad版【Apple Store】
LUMIN App iPhone版【Apple Store】
LUMIN App Android版【Google Play】
(操作性の良いiPadアプリケーションです。
利用された方々から高い評価を頂いております)
音楽ファンのための”ネットオーディオ”完全ガイド
PhileWebにおいて、音楽ファンのための
”ネットオーディオ”完全ガイドが閲覧できます
LUMIN App 動画による説明
①基本機能の紹介&ブラウズ編
②プレイリスト&再生編
③設定編
