ニュースNews一覧

2023-09-28ダブルウーファーズ会長 故永瀬宗重氏開発によるレコードスタビライザー NAZO STATの販売を開始致します
「BrighTone」ブランドで発売いたします
2023-09-25LUMIN 秋のキャンペーン
LUMIN 秋のキャンペーンを2023年10月末まで行います
2023-09-22AUDIO RENAISSANCEでLUMIN U2, P1の空気録音が掲載されました
「【第6回AROn】LUMIN U2・P1 プレゼンテーション・空気録音」というタイトルで掲載されています
2023-09-20HiVi 2023年秋号で潮晴男先生先生によるZMF headphone Caldera(カルデラ)の記事が掲載されました
「平面ドライバーを新開発 使いこなせばとんでもない音体験に!」というタイトルでレポートが掲載されています
2023-09-19HiVi 2023年秋号で小原由夫先生による注目ブランド研究第1回SOtMの記事が掲載されました
sNH-10G スペシャルエディションとsCLK-OCX10スペシャルエディションを試聴されています
2023-09-14オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館でオミクロン製品試聴会を行います
9/16(土)14時~17時に行います
2023-09-12Stereo Sound ONLINE【潮晴男のアナログ道楽 第4回】でSOtM sPQ-100PSのレポートが公開されました
「潮晴男のアナログ道楽 第4回】SOtM「sPQ-100PS」でイコライザーカーブを変えてみたら、聴き慣れたレコードが激変!? レコードの本当の音を引き出す、新たなアイテムかも」というタイトルでレポートが掲載されています
2023-09-09【HiVi DIRECT REVIEW】で潮晴男先生によるZMF headphone Caldera(カルデラ)の動画が公開されました
「これが自分だけの大人サウンド! ヘッドホンマニアが手がけた超本物志向の名品、ZMFのCalderaを潮晴男が解説します【HiVi Direct Review】」というタイトルでレポートが掲載されています
2023-09-08ポタフェス2023秋 福岡に出展します
ZMF headphones Caldera, Atrium, Atrium Closed,Vérité, Vérité Closed, MYSPHEREを展示します
2023-09-07【SOtM sPQ-100PSの記事がStereo Sound 2023 AUTUMN No.228号に掲載されました】
高津修先生により「レコードの持ち味をうまく捉える、ソム初のイコライザー」というタイトルで紹介されています
ホーム > 取扱ブランド > A LUMIN Streaming System(M1)

A LUMIN Streaming System(M1)Brands

画像

DSD対応ネットワークプレーヤー LUMIN The Audio

A LUMIN Streaming System
コンパクトオールインワンオーディオシステム(M1)

販売終了

 

LUMINのネットワークプレーヤーは
OpenHomeを経由せずに、
LUMIN Appとダイレクトに通信します。

これにより超高速のレスポンス、安定した操作性、
PCレスで即時反映できる環境設定機能を実現しています。

ミュージックサーバーL1は
LUMIN Appに最適化した形で
音源データベースを構築しており、
他のNASと比べものにならないスピードで
タグ情報やアルバムアートを
LUMIN Appに転送できます。

座っている場所で音源全体を見渡し、
ストレスなく自由自在に
高品位なサウンドで
快適に音楽を楽しむこと。

LUMINであればこれを実現できます。


数々の受賞歴を誇る
LUMINミュージックプレーヤーの
音響特性をすべて反映した
統合システムを開発しました。



■製品について

18か月に渡る継続的な開発により、
特大のスイッチング電源や
スピーカー出力までの完全デジタル信号パスなど、
独自の効率設計を実現しました。

LUMINの音楽配信機能も
全て対応しています。

  ・コンパクトシステム
  ・クラスDアンプでスピーカー出力部までの
   デジタルシグナルパスを保持
  ・Leedh Processingによる情報損失のない音質を実現
  ・60W @ 8オームスピーカー/
   100W @ 4オームスピーカー
  ・オーバーサイズのスイッチング電源
  ・DSD128 5.6Mhz 1bit再生
  ・PCM384kHz 32bit再生
  ・付属アダプターを介したアナログ入力
  ・物理的なノブ、及びアプリ内での音量制御
  ・MQAからDSD、FLACからWAVまで、
   すべての高解像度フォーマットの再生
  ・TIDAL、Qobuz、Spotify、AirPlay
   互換のネイティブサポート
  ・「現存する最も便利なインターフェース」と評された
   ユニークで直感的なLUMIN App
  ・Roon、フリーロスレスRadio対応


  ・操作だけでなく設定もiPadで出来ます
  ・操作性の良いアプリケーションを用意しています
  ・ライブ演奏等において、
   曲間の音切れを発生させません
   (ギャップレス プレイバック)
  ・操作アプリケーションを止めても、
   再生が途切れません
   (オンデバイス プレイリスト)
  ・USB接続音源の再生も可能です
  ・AirPlay、インターネットラジオにも
   対応しています

定価:
Silver 198,000円(税込217,800円)
Black 217,800円(税込239,580円)


LUMIN APP【Apple Store】
 (操作性の良いiPadアプリケーションです。
  利用された方々から高い評価を頂いております)

■使用方法及び各種テクニックについて

 LUMIN L1とLUMINネットワークプレーヤーを
 ダイレクト接続して音質向上させるテクニックのご紹介

 この方法によりルーターやハブの影響を
 回避することができます

 LUMIN App 動画による説明
 「LUMIN App」の一歩進んだ操作性を検証レビュー
 プレイリスト再生や設定変更の手順も紹介しています
 動画①基本機能の紹介&ブラウズ編
 動画②プレイリスト&再生編
 動画③設定編


 TIDAL,Qobuz DSD変換、アップサンプリング機能のご紹介
 LUMIN AppとLUMINネットワークプレーヤーを使えば、
 DSD変換、アップサンプリングを楽しむことができます

 

■マニュアルダウンロード
マニュアルはこちらからダウンロードできます


■製品仕様について

A LUMIN Streaming System (M1)仕様

DSDサポート DSD 128 5.6MHz,1bit サポート
再生対応 UPnPプロトコル(OpenHome)

Roon Ready

Spotify Connect

ギャップレス プレイバック
(曲間の音切れを発生させません)

オンデバイス プレイリスト
(操作アプリケーションを停止させても、
再生が途切れません)
サポート
フォーマット
DSD Lossless DSF (DSD), DIFF (DSD), DoP (DSD)
PCM Lossless FLAC, Apple Lossless (ALAC), WAV, AIFF
Compressed (lossy) Audio MP3, AAC (in M4A container)
MQA  
対応サンプリング
周波数
及び対応bit数
PCM 44.1khz - 384kHz, 16 - 32bit, Stereo
DSD 5.6MHz, 1bit, Stereo
サポート
コントロール
デバイス
iPad(2014年モデル以降):
 iOS8.0以上推奨.
 Retinaディスプレイ完全対応

Android:
 Android 4.0以上推奨
ストリーミング
プロトコル
 UPnP  (OpenHome)
Roon Ready
Spotify Connect
AirPlay-compatible Gapless Playback
On-Device Playlist
Lumin APPサポート TIDAL, MQA, Qobuz TuneIn Radio
ネイティブサポート
ハイレゾリューションアートワーク対応
AirPlay対応
マルチタグ対応('Composer'タグ含む)
検索機能を用意
インターフェース Ethernet Network 1000Base-T
USB flash drive,
USB hard disk
(シングルパーティション FAT32,
exFAT, NTFSのみ対応)
出力 ステレオ 4mmバナナプラグ対応
≧4 ohm
60W @ 8 Ohm Speaker /
100W @ 4 Ohm Speaker
入力   RCA及びミニジャック
(同梱のUSBアダプター使用)
電源   オーバーサイズ
100–240V AC オートレンジ
フィニッシュ Silver、Black
寸法及び重量 LUMIN本体 361mm (W), 323mm (D), 58mm (H), 4.5kg
画像


■販売について

販売サイトはこちら

画像

画像

画像

画像

 

画像
LUMIN M1がオーディオ銘機賞を受賞しました

<オーディオ銘機賞 2023 受賞モデル>
カテゴリー別受賞モデルで受賞しました


画像

LUMIN M1がVGP2022SUMMERで受賞しました
「アンプ一体型プレーヤー(10万円以上30万円未満)」部門で受賞しております

/**********************************************/

オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館様で
LUMIN M1が期間限定展示されています


「こんなミニマムシステムを
組んでみました
信号系がシンプル故に
以外や以外、まとまった音で
すんなりと鳴ってしまいました

タブレット等端末とM1が有れば
それだけで無数の音楽が楽しめます

なるほど、この便利さを味わって
しまうとパッケージメディアが
煩わしくなりますね
(今更気づいたか、と言われそう)

通常CDフォーマットとハイレゾの差も
きっちり聞き分けられました

プレミアムなワンボディアンプの
存在価値を実感出来ました」

と紹介されています。

/**********************************************/

/**********************************************/

MUSIC BIRDのオーディオ実験工房で
LUMIN製品の特集が
オンエアされました


「最新ネットワークオーディオ事情
~ルーミン&ソム①LUMIN」

2021年11月29日(月)9:00~10:00
2021年12月6日(月)20:00~21:00(再放送)

<試聴機器>
①ネットワーク・プレーヤー LUMIN X1
②ネットワーク・トランスポート LUMIN U1 MINI

/**********************************************/

Stereo Sound Online ブライトーンページ

Stereo Sound Online 特集記事一覧

特集記事 タイトル 試聴機器
M1 明瞭度の高い音と
使いやすさが魅力の
ネットワーク対応本格プリメイン
LUMIN 「M1」
【スマホで始める
オーディオ&ネット動画】
LUMIN
M1
LUMIN M1 「LUMIN M1」は、
コンパクトなボディに
ネットワークプレーヤー&
アンプを内蔵。
30cmウーファー
搭載スピーカーを、
ルーミン・クォリティで
存分に鳴らしてみせた!
LUMIN
M1

LUMINは有償訪問サポートに対応しております。

ご家庭のネットワークのご相談から
システムのセットアップまで対応致します。
有償訪問サポートサービスはこちら


デフォルトのデジタルボリュームアルゴリズムの代わりに
Leedh Processing Volume Controlを
(追加費用なしで)
使用できるようになりました


Leedh Processingとは

・丸め誤差を排除する革新的な
 新しいデジタル音量調整アルゴリズムです。

・デジタル信号の振幅を正確に変更します。
 その形状を変更することなく、
 いかなる種類の情報損失もありません。

・より効率的な整数ボリューム値を使用して、
 後続のDAC変換中でもオーディオ情報の整合性を維持します。

・処理能力を多く必要としないため、
 CPUに負担がかかりません。
 プリアンプがなくても音楽を楽しめます。

 

LUMINがフリーロスレスラジオに対応しました

LUMINのファームウェアをv14.2にアップデートすることで、
47のロスレスラジオ局が
LUMINのインターネットラジオインターフェースに
追加されます。

全てのLUMINネットワークプレーヤー、
ネットワークトランスポートで対応します。

人気のRadio Paradise, Sector, 95bFM, Czech Radio,
Fréquence³, SuperStereoSuperStereoなどを
フィーチャーしています。

多くは 44.1/48kHz 16-bitとなりますが,
より高い解像度のラジオにも対応しています。
(Mother Earth Radio HiRes などは
96kHz/24bitとなっております)

※すべての放送局が番組や曲の情報を
ストリームに含めるわけではありません。

すべてのラジオ局と同様に、
ストリームソースの解像度と放送時間は
LUMINの管理外となります。

 

Audio Legendsに土方久明先生の動画が掲載されました

OTOTENブライトーンブースの講演直後のインタビューになります

OTOTEN 2022の講演で使用された
LUMIN P1, AMP, L1
SOtM sNH-10G Special Edition (銀線仕様)
WestminsterLab Quest, Rei
DYNAUDIO Confidence 50
の説明と
御自身でずっとお使いのLUMIN X1、Leedh Procssing,
光LAN, Roon Only モード 等に関する話を中心に
お話しされています

 

別冊ステレオサウンド
「スマホで始めるオーディオ&ネット動画」で
藤原陽祐先生による
LUMIN M1の記事が掲載されました


別冊ステレオサウンド
「スマホで始めるオーディオ&ネット動画」
で藤原陽祐先生による
LUMIN M1の記事が掲載されました

「明瞭度の高い音と使いやすさが魅力の
ネットワーク対応本格プリメイン」
というタイトルでレポートが掲載されています

 

ステレオサウンド 2022 SPRING No.222号で
LUMIN M1が掲載されました


山之内正先生により
「ルーミンのデジタル入力専用プリメインアンプ。
ネットワーク機能充実

軽快でよく弾み、
立体的な音場が眼前に広がる」
というタイトルで紹介されています。

 

Audio Accessory誌184号で
土方久明先生による
LUMIN M1の記事が掲載されました

「上位を踏襲した
”オールインワン”
コストパフォーマンス抜群の戦略機」
というタイトルで
レポートされています。

「クリアでシャープな中高域
低域の躍動感も強力に再現。
僕は現在、
X1をリファレンスの1台として
愛用中だが、
M1は評価の高い
これらのルーミン製品と
同一のソースと
ユーザーインターフェースに対応し、
かなり戦略的な価格を実現している。
コストパフォーマンスは抜群。」

と評価されています。

 

OTOTOY『音の良いロック名盤はコレだ!』 : 第4回 で
LUMIN M1が紹介されました

高橋健太郎氏x山本浩司氏 対談連載
ドゥービー・ブラザーズ『Livin' on the Fault Line』の試聴において、
LUMIN M1が使用されています。

「基本的に明るくて品のいい音でした。
この組合せだと、エネルギーバランスも真っ当で、
ハイレゾファイルならではのダイナミックで
スペイシャルな音の魅力が十全に楽しめました。
17万円台というM1の値段が改めて魅力的だと思いました。

ネットワークプレーヤーとアンプを
別々に買うことを考えればお買い得ですよね。
3030iを組み合わせて23万円くらい、
読者のみなさんにもこういった組合せで
ぜひハイレゾを聴いて欲しいなと思います。 」
と評価されています。

 

 

HiVi 2022年1月号で
山本浩司先生による
LUMIN M1の記事が
掲載されました

「音場感の豊かさと精妙な弱音表現が魅力
ルーミンから新発想
「ネットワークプレーヤー+プリメインアンプ」
M1登場」という
タイトルでレポートが掲載されています。

 

 

吉田苑様のブログで
LUMIN M1の
試聴レポートが掲載されました

「2021/11/04 LUMIN M1
販売価格 シルバー 176,000円(税込)
ブラック193,600円(税込)」
というタイトルで掲載されています。

通常、上位モデルとの差別化を図るために下位モデルの音作りは、
良い意味での普通に落ち着く場合が多いですが、
このモデルに関しては本気で音作りを行ったと感じます。
密度感やエネルギー再現性に差はあれども、
音色に関しては見事に LUMIN を貫いています。

LUMIN ファンの方は、安心して導入できると思います。

と紹介されています。

 

 オーディオ実験室で
LUMIN M1の
試聴レポートが掲載されました

「LUMINの新製品 M1 を早速聴いてみた!
これは超ハイコスパのオールインワン・・!!」
というタイトルで紹介されています。

「ネットワークプレーヤーで評価が高い LUMIN から、
ネットワークトランスポート+DACに加えて
アンプまで1筐体におさめた
コンパクトオールインワン・
オーディオシステム M1 が発売されました。

実験室では同社の U1 MINI、D2、
そしてフラッグシップの
ネットワークプレーヤー X1 を
聴いてきましたが
どれも非常にコスパが高かったのはご存知の通り。

しかし U1 MINI より安いのに
アンプまで内蔵してしまった
M1 の音ってどうなのか? ・・

これがですね、
開けてビックリだったんですよ。。」

と紹介されています。

このページのトップへ