ニュースNews一覧

2024-03-29オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館でオミクロン TUNE-UP 試聴会を行います
電源差込アクセサリーの上に載せることでさらなる効果を引き出す使い方のデモを行います
2024-03-23Stereo Sound ONLINEで鳥居一豊先生によるZMFとSOtMの試聴レポートが掲載されました
ZMF Aeolus LTD スタビライズ仕様とSOtM sHP-100を試聴されています
2024-03-22SOtM sNH-10G スイッチングハブ 春のキャンペーン
販売店より再開要望をいただいているスペシャルエディションサービスキャンペーンを2024年5月末まで行います
2024-03-21ハイファイ堂 越濱様のFacebookでNAZO STAT Version2の試聴コメントが掲載されました
「スタッフと10回以上乗せたり降ろしたり。なんとこのツノの有無が一番効き目がありました。ツノを付けると明らかにヌケが良くなる。空間がズバッと開く感じ。理屈はわかりません。正に「ナゾ」です笑」と評価されています
2024-03-20HiVi 2024春号で鳥居一豊先生による「映画は音だ!」の特集でZMFとSOtMの試聴レポートが掲載されました
ZMF Aeolus LTD スタビライズ仕様とSOtM sHP-100を試聴されています
2024-03-19HiVi 2024春号で潮晴男先生による注目ブランド研究第3回SOtMの記事が掲載されました
sPQ-100PSを試聴されています
2024-03-15PhilewebでNAZO STAT Version2の記事が掲載されました
炭山アキラ先生より「さらに除電効果を高めた「NAZO STAT Version2」。大型カートリッジでも使用可能」というタイトルで紹介されています
2024-03-12Stereo Sound Onlineで山之内正先生によるEversolo DMP-A8の試聴レポートが掲載されました
「新ブランド「Eversolo」のネットワークプレーヤー「DMP-A8」が日本デビューを果たす! 音質と機能の両面で期待を大きく上回る、大型新人の登場だ」というタイトルでレポートが掲載されています
2024-03-06Eversolo DMP-A8の取り扱いを開始致します
DMP-A8はAndroid OSを使ったミュージックストリーマーです
2024-03-04オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館様でNAZO STAT Version2の評価レポートが掲載されました
ダブルウーファーズ会長の故・永瀬宗重氏が開発されたレコードスタビライザーです
ホーム > 取扱ブランド > SOtM sCLK-OCX10

SOtM sCLK-OCX10Brands

画像

マスタークロック
SOtM sCLK-OCX10

sCLK-OCX10は、
高純度の10MHzクロック信号を
生成するマスタクロックジェネレータです。


・10.000MHz 正弦波クロック出力
・全アイソレートクロック出力
・50Ω(オプション 75Ω) BNCコネクター x 4
・超低位相ノイズ
・超低レギュレータ回路
・温度安定性:±2E-9

■製品について

デジタルオーディオデバイスでは、
クロック信号が製品の心臓部として機能し、
クロックの純度が高いほど、
より正確で優れた音質が得られます。

しかし、クロックの高純度化には
高いコストが必要であるため、
マスタークロックのような
高純度の10MHzクロックは、
オーディオデバイス内部には実装されず、
内部クロックに接続できるようにして、
音質を向上させるアプローチが多くとられます。

sCLK-OCX10は、
主にレコーディングスタジオや高性能オーディオに
使用されていたマスタークロックを用いて
ハイエンドオーディオ機器向けに
特別に設計された製品です。

これは、最高の音質を
求めているオーディオファンにとって、
なくてはならない
デジタルデバイスになる可能性が
あると信じています。

マスタークロック入力用の
BNCコネクタを
装備したデバイスに接続
できるようになっています。

SOTM製品では、
sMS-200ultra、
tX-USBultraなどの
sCLK-EX搭載
デバイスオプションモデルで
sCLK-OCX10を接続できます。

通常クロック信号は矩形のデジタル信号ですが、
sCLK-OCX10は10MHzによる純粋な
アナログ正弦波を生成します。

この正弦波クロック信号は、
最高のクロック製品に
採用されている方法で
矩形デジタルクロック信号よりも
ノイズが少なくなります。

これらをアナログ回路のみで
構成するため
SOTMは10年に渡る
ノウハウを注ぎ込みました。

sCLK-OCX10は
他の矩形波を採用したクロックと
一線を画す
高音質のアナログサウンドを
提供します。

すべての帯域幅にわたって、
sCLK-OCX10は、
非常に繊細で滑らかで
自然なサウンドを作り出します。

特に低帯域中低域で、
あらゆる楽器が持つ
固有のエネルギーを
失わせることなく、
スムーズでナチュラルなサウンドが
得られます。

これは最良のアナログデバイスによる
非常に明確な効果です。

sCLK-OCX10を導入することで
あなたはいかにもシステムによって
再生された音楽ではなく、
心の中に染み入る
音楽の本質と
芸術性を体験することができます。

これは単なるサウンドの
微調整と異なる
絶対的なサウンドの向上で
SOtMが目指しているものです。

sCLK-OCX10は4つの出力を持ち、
BNCコネクタを使って
4つのマスタクロック入力デバイスに
同時にクロックを送ることができます。

出力インピーダンスは50オーム
または75オームを選択することができます。

スペシャルエディション仕様を
販売開始致します。
電磁波シールド eABS-200追加、
Evoxコンデンサーへ交換を行い、
リッチでディテールの深くなるサウンドに
なります。


定価:
550,000円(税込605,000円)

スペシャルエディション仕様
30,000円追加(税込33,000円)
※電磁波シールド追加とコンデンサー交換のみの
対応となります

既に販売したsCLK-OCX10も上記に
送料22,000円(税込24,200円)追加で
アップデート可能です。


■製品仕様について

SOtM sCLK-OCX10 仕様

インジケーターLED X 1
出力クロック信号周波数10.000MHz 正弦波
出力レベル 13dBm(2.825Vp-p@50Ω), ±2dBm
出力
コネクター
 50Ω BNCコネクター x 4
オプションで
75Ω BNCコネクター対応可能
内部OSCの
位相雑音
(dB / Hz)
 10Hz : -140 >
100Hz : -160 >
1KHz : -165 >
10KHz : -165 >
100KHz : -165 >
温度安定性 (0 to +50℃, Ref : 25℃,)
±2E-9
全アイソレート
クロック 出力
  
外部電源入力入力電圧 : 12Vdc
電圧許容値 : -0.05Vdc, +0.5Vdc
入力電流 : 2A max
コネクター部
 外径5.5mm、内径2.1mm、センタープラス
動作環境動作温度  : +10~+30℃
保管温度 : 0~+40℃
動作湿度 : 10%~90%
寸法及び重量寸法106×48×245(mm)
重量1.5Kg

■販売について

販売サイトはこちら

スペシャルエディションアップグレードはこちら

 

/**********************************************/

MUSIC BIRDのオーディオ実験工房で
SOtM製品の特集が
オンエアされました。


「最新ネットワークオーディオ事情
~ルーミン&ソム②SOtM」

12月13日(月)9:00~10:00
12月20日(月)20:00~21:00(再放送)

<試聴機器>
①オーディオ専用ネットワークスイッチ sNH-10G
②マスタークロック sCLK-OCX10
③USBリジェネレーター tX-USBultra
④同スペシャルエディション仕様

/**********************************************/

Audio Legendsに土方久明先生の動画が掲載されました

OTOTENブライトーンブースの講演直後のインタビューになります

OTOTEN 2022の講演で使用された
LUMIN P1, AMP, L1
SOtM sNH-10G Special Edition (銀線仕様)
WestminsterLab Quest, Rei
DYNAUDIO Confidence 50
の説明と
御自身でずっとお使いのLUMIN X1、Leedh Procssing,
光LAN, Roon Only モード 等に関する話を中心に
お話しされています


SOtMは有償訪問サポートに対応しております。
ご家庭のネットワークのご相談から
システムのセットアップまで対応致します。
有償訪問サポートサービスはこちら

 

Stereo Sound Online ブライトーンページ

Stereo Sound Online 特集記事一覧
【画像をクリックしてください】

特集記事 タイトル 試聴機器
LUMIN SOtMのUSBリジェネレーター
「tX-USBultra」、3モデルを
一斉試聴!
それぞれがもたらす
音の変化が魅力的で、
ハイレゾ再生の
新しい楽しみを体験できた
SOtM
tX-USBultra
スペシャル
エディション
(銀線、銅線)
sCLK-OCX10

LUMIN
X1
SOtM MS-1000SQ Eunhasu SOtMの
「sMS-1000SQ Eunhasu」は、
今もっとも注目すべき
ネットワークプレーヤーである。
再生環境を整えることで、
聴ける音が着実に向上した
SOtM
sMS-1000SQ Eunhasu
tX-USBultra
sCLK-OCX10
USBケーブル
デジタルケーブル
SOtM MS-1000SQ Eunhasu SOtMの
「sMS-1000SQ Eunhasu」は、
Roon Server対応
ミュージックサーバーの
注目機である。
気になる音楽を自在に操り、
さらにドーピング的(!)な
魅力まで備えていた
SOtM
sMS-1000SQ Eunhasu
sNH-10G
sCLK-OCX10

LUMIN
X1
SOtM sNH-10G LUMIN「X1」と
SOtM「sNH-10G」で
光ファイバー伝送の効果を試す。
LANスイッチが、
ネットワークオーディオの音質に
大きな影響をもたらすことを
改めて実感した
LUMIN
X1

SOtM
sNH-10G
sCLK-OCX10
LANケーブル
デジタルケーブル
LUMIN X1 “今日の音だと、
ルーミン「X1」がベストかな”
DoubleWoofers’会長、
永瀬宗重さんの
超弩級オーディオルームで、
魂を揺さぶるハイレゾを体験した
LUMIN
X1

SOtM
sNH-10G
sCLK-OCX10
LUMIN 圧倒的進化を遂げた
ルーミンの旗艦機X1。
光LAN接続も大いに効果あり
LUMIN
X1

SOtM
sNH-10G
sCLK-OCX10
LUMIN 【HiVi新製品徹底テスト】
ネットワークオーディオ
プレーヤー「ルーミン X1」
多機能と高音質を
高度に両立した逸品、
音楽の感動をエモーショナルに
描き切る
LUMIN
X1

SOtM
sNH-10G
sCLK-OCX10

 

HiVi 2024冬号で
藤原陽祐先生による
注目ブランド研究第2回SOtM
の記事が掲載されました

sNH-10G スペシャルエディションと
sCLK-OCX10スペシャルエディションを
試聴されています

「効果抜群。
癖になりそうなSFP光接続と
クロックの効果」
というタイトルでレポートが掲載されています

 

 

HiVi 2023年秋号で
小原由夫先生による
注目ブランド研究第1回SOtM
の記事が掲載されました

sNH-10G スペシャルエディションと
sCLK-OCX10スペシャルエディションを
試聴されています

「こだわりの高音質アイテムで
独自のポジションを築く」
というタイトルでレポートが掲載されています

 

 

HiVi 2021年9月号で
小原由夫先生による
SOtM sMS-200 Neoと
sMS-200ultra Neoの
スペシャルエディションの記事が
掲載されました。

「本格的なオーディオ品質をアップ
ソムのポテンシャルを証明する
スペシャルエディション」という
タイトルでレポートが掲載されています。

SOtMのクロックsCLK-OCX10等も使いながら
スペシャルエディションの効果をレポートされています。

・sMS-200 Neo
SE-C/Sで傾向は違えどもクォリティの向上は顕著

・sMS-200ultra Neo
ベース機の音質が素晴らしいが
SEでさらにS/Nが向上する

と評価されています。

 

HiVi 2021年6月号で
土方久明先生による
SOtM sNH-10GとsCLK-OCX10の
記事が掲載されました

「クロック入力で新たな世界が拓ける
ソムのスイッチングハブsNH-10G」という
タイトルでレポートが掲載されています。

バッファローのハブ BS-GS2016との
比較試聴等をレポートされています。

「各音源とも音のフォーカスが向上し、
ひとつひとつの音のディテイルが
浮かび上がってくるからたまらない。
まるでスピーカーの制動力があがったように、
曖昧さがなくなる低域には感心した。」
と評価されています。

 

別冊ステレオサウンド「ハイレゾの教科書」で
LUMIN X1とSOtM sNH-10の
レビュー記事が掲載されました

「圧倒的進化を遂げたルーミンの旗艦機。
音楽の感動をエモーショナルに描き切る」

 

エスアイエス様のブログに掲載されました
「小型ですが恐ろしいメーカーが出てきました。
音質の良さ、納得の価格、デザインの良さで
いま要注目のメーカーです。」
と紹介されています。
小原由夫先生のFacebookで紹介されました

「間違いなく、拙宅システム史上、
最高のネットワークオーディオの音でした!」
と紹介されています。

 

画像
このページのトップへ