ニュースNews一覧

2025-10-31Eversolo PLAY CD Editionがオーディオ銘機賞 2026を受賞しました
<ネットワーク対応プリメインアンプ>での授賞となります
2025-10-30秋のヘッドフォン祭2025に出展します
ZMF headphones Bokeh Open, B.B.B Strap, Luxsin X9を展示します
2025-10-29Eversolo T8の予約発売を開始します
Eversolo T8の予約発売を開始します
2025-10-28ZMF headphones B.B.B Strapを発売開始します
ZMF headphones B.B.B Strapを発売開始します
2025-10-23ZMF headphones Bokeh Open(ボケ・オープン)を発売開始します
ZMF headphones Bokeh Open(ボケ・オープン)を発売開始します
2025-10-01Qobuzとブライトーンによるqobuz 60日無料トライアルを開始いたします
10/1以降にご注文いただいた先着300名様のEversolo及びSOtMの製品が対象となります
2025-09-25Stereo Sound Onlineで鳥居一豊先生によるEversolo PLAY CD Editionの試聴レポートが掲載されました
【エバーソロ「PLAY CD Edition」&ティアック「TN-4D-SE」で、究極のミニマルオーディオシステムを体験! この楽しさ・快適さを、全音楽ファンに知ってもらいたい】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-09-23Stereo Sound Onlineで鳥居一豊先生によるEversolo DMP-A6 Master Edition Gen2の試聴レポートが掲載されました
【ネットワークプレーヤー『Eversolo DMP-A6 Master Edition Gen2』音源の良さをしっかり引き出すリズムよく音が揃うタッチが魅力】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-09-19HiVi 2025秋号で山本浩司先生による『11.2MHz BD-ROM+SSDストレージバンドセット』の試聴レポートが掲載されました
【驚異の名録音作品を、最上の状態で聴く 再生機内蔵SSD再生の圧倒的な高音質に驚嘆】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-09-17HiVi 2025秋号で逆木一先生によるSOtM sMS-2000の試聴レポートが掲載されました
【多機能と超高品位の音を両立したソムの超強力音楽サーバー】というタイトルでレポートが掲載されています
ホーム > ニュース > WestminsterLab XLRケーブルの比較試聴の第三弾がオーディオ探究に掲載されました

WestminsterLab XLRケーブルの比較試聴の第三弾がオーディオ探究に掲載されましたNews

画像

WestminsterLab XLRケーブルの比較試聴の第三弾が
オーディオ探究に掲載されました

プリアンプQuest、パワーアンプReiの
ケーブルに対する思想について評価されています

「Quest と Rei の筐体を改めてじっくり見てみるとですね、

よく見てみると、カーボンとフロントパネル・サイドパネル間に
隙間が設けてありますよね。フロントパネルとサイドパネル間にも。

ヒートシンク側のサイドパネルでも同様。

Rei の底面。半球上の真鍮製フット3点が真っ先に目に入りますが、
やはり天板同様にカーボン板とフロント・リア・サイドパネルとの間に
隙間が設けてあるのが判る。

これは日本のファンダメンタル が採用する
「アイソレーテッド・ストレスフリー・シャシー」に通じる
シャシー構造と言えるでしょうね。

そして敢えて真鍮をフットに採用したのは
勿論測定あるいはリスニングテストの結果でありましょうが、
重量と振動が加わる底面にアルミ・カーボン・真鍮という
3種の異種素材を組み合わせることで
巧みに素材特有の共振周波数を
コントロールしていることも伺えるわけです。

で、地味だけど個人的には他でも真似して欲しいところがこれ。

スピーカー出力部と、信号入力部、
それぞれの端子付近にカーボンが使われていますよね。

1枚のカーボンプレートに両端子を収めていない。
敢えて分けている・・。

以前 米 NORDOST の輸入元エレクトリの担当者さんと
立ち話していたときに
スピーカーケーブルの適正な長さが話題になったんですが、
この端子部を見て私はそのとき伺ったお話を思い出しました。

オーディオケーブル界で恐らく最強の測定装置を使用し、
その最強の測定データに基づいてケーブル設計開発をしている
NORDOST(NASAと仕事をしている会社のオーディオケーブル部門なので
技術的・設備的には間違いなく業界トップクラスでしょう) は、
スピーカーケーブルの長さについて
以下のように考えているというのです。

「スピーカーケーブルは、
オーディオシステムにおける
最大の振動源であるスピーカーに直接繋がっているだけに
全ケーブル中最も大きな振動にさらされるケーブルなので、
ラインケーブル等と同じ発想で
短ければ短いほど良いとは言えない。

短か過ぎるとスピーカーから伝わる振動が
減衰しきらないまま
パワーアンプまで伝わってしまうからである」

・・つまり、シャシーの(素材)構成と
組み上げ方にここまで拘った
Westminster Lab は、
スピーカー由来の振動がスピーカーケーブルを介して
パワーアンプ内部、そしてお隣の信号入力部に
極力伝わらないようにする為に
このように両端子を囲むカーボンプレートを分離した上で
配したはずだと考えていいのではないでしょうか。

勿論電磁波対策でもあるでしょうが。
意外とこの問題意識が見て取れる
パワーアンプって無いんですよね。。

スピーカー出力端子は独WBT製。
電源インレットは FURUTECH:FI-03。

で、プリの Quest は入出力端子部に
カーボンが取り付けられている訳ではないんですが、
今回お借りした試聴機は
内部の各所にカーボンファイバーシールドを
贅沢に配した仕様だったようです(オプション)。

そしてシールドに一般的な金属製ではなく
カーボンファイバー製を用意するのは勿論、
前回聴いた ULTRA-C と同じ考えに基づいてのこと。

ケーブルと同じ技術思想でアンプをつくる・・

「ケーブルで音は変わらない」と主張する人達に
Westminster Lab のフルシステムを聴かせてみたい」

と評価されています

オーディオ探究のブログはこちら

WestminsterLabはこちら

画像
このページのトップへ