ニュースNews一覧

2025-08-20Philewebでフジヤエービック根本氏によるZMF真空管ヘッドホンアンプ Aegisの試聴インタビューが公開されました
【真空管ヘッドホンアンプ、その美味なる世界。ZMF「Aegis」の魅力をフジヤエービックに聞く!】というタイトルで掲載されています
2025-08-08マイオーディオライフ2025でEversolo DMP-A10, DMP-A8, PLAY CD Editionの試聴レポートが掲載されました
「Essay2 これからのオーディオを考える~エバーソロDMP-A8、DMP-A10、そしてPLAY 」というタイトルでレポートが掲載されています
2025-08-06ASCIIの麻倉怜士先生によるQobuzの記事でEversoloが掲載されました
全3回に渡ってレポートが掲載されています
2025-08-02Stereo Sound OnlineでEversoloルームコレクションのレポートが掲載されました
【エバーソロ「DMP-A10」のデジタルルームコレクションの効果をわが家で試す。2chハイレゾ再生の音が、ワンランクアップした!】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-08-01Stereo Sound Onlineで傅信幸先生によるSOtM sMS-2000のレポートが掲載されました
【SOtMのネットワークサーバー「sMS-2000」で、精緻でデリケート、同時に温かみのある音が聴けた! PCと音のプロフェッショナルが作った、“大人の作品”だ】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-07-31Stereo Sound Onlineで三浦孝仁先生によるSOtM sMS-2000のレポートが掲載されました
【SOtM入魂のミュージックサーバー「sMS-2000」で、Diretta伝送を試す。本来の音の良さにDirettaの効果も加わって、次元の高い音を聴くことができた!】というタイトルでレポートが掲載されています
2025-07-30SOtM製品がDirettaに対応しました
sMS-200 Neo, sMS-200ultra Neo, sMS-2000で対応しています
2025-07-25NAZO STAT 夏のキャンペーン
2024年8月末までとなります
2025-07-24Alpha & Delta 夏のキャンペーン
2024年8月末までとなります
2025-07-23Eversolo DMP-A8 夏のキャンペーン
2024年8月末までとなります
ホーム > ニュース > WestminsterLab XLRケーブルの比較試聴がオーディオ探究に掲載されました

WestminsterLab XLRケーブルの比較試聴がオーディオ探究に掲載されましたNews

画像

WestminsterLab XLRケーブルの比較試聴が
オーディオ探究に掲載されました

ULTRAとSTANDARDを比較して評価されています

変則ツイストと
カーボンファイバースリーブによる
シールドをに注目されています


「・・えーと。これは 1.0m だと
税別 375,000円のケーブルですよね。
十二分にお高いケーブルなので良くて当たり前と言ったら
身も蓋もないですが実際良い笑。

聴き慣れたこのCDはバリトンとピアノ、
2人しか演奏家がいないので
そのぶん定位と各音のライブ空間への拡がり方が
フルオーケストラと比べると格段にシンプル。

なのでオーディオ的な欠点をごまかせない、
再生には厳しい録音なわけですが、

STANDARD が位相を狂わせるケーブルでは全くないことが、
これを聴いて判ります。
絶縁が粗悪なPVCだったりするとここらへん露骨に狂うんですが、
Westminster Lab のケーブルは
真っ当にテフロン使ってるのもあるんでしょうね。

バリトンとピアノの音像定位にも、
バリトンとピアノがホールに拡がりながら
減衰してゆく様にも不自然さがない。
そして質感がマイルドなのがいい。

では次。ULTRA。

・・いきなりホールが静かになりました。

加えて、バリトンとピアノの音像サイズがキュッと小さくなる。
STANDARD のときはこれに比べると
かなりビッグマウスでしたね。
正しいのはこちらでしょう。

空間もスピーカーの外側に拡がったし、
上下にもググっと伸びてる。

特筆すべきは各楽音の質感で、
解像度が上がったのは明らかなのにエッジが立たないどころか、
バリトン・ピアノそれぞれの艶と潤いが増している。・・

これ、ライブ会場の聴衆は酔っただろうなあ
羨ましいなあと思わせる。

これだけ違うなら STANDARD と聴き比べて
ULTRA を選ばない人はいないでしょうね(^^;)。」

と評価されています


オーディオ探究のブログはこちら

WestminsterLabケーブルはこちら

このページのトップへ