ニュースNews一覧

2024-05-025月14日までダイナミックオーディオ5555様 4FでEversolo DMP-A8を試聴できます
是非おいでください
2024-04-30Eversolo DAC-Z8 春のキャンペーン
2024年6月末までとなります
2024-04-29Philewebで園田洋世先生によるEversolo DMP-A8の試聴レポートが掲載されました
「Apple Musicも聴ける高コスパ ネットワークプレーヤーeversolo「DMP-A8」。音質と使いこなしを徹底検証」というタイトルでレポートが掲載されています
2024-04-27AUDIO RENAISSANCEでEversolo DMP-A8の試聴レポートが掲載されました
「【レビュー・暫定版】Eversolo DMP-A8」というタイトルでレポートが掲載されています
2024-04-25GW期間にAVAC梅田店様でEversolo DMP-A8の体験フェアが開催されます
是非おいでください
2024-04-23春のヘッドフォン祭2024でヘッドフォンアンプ機能付DAC Eversolo DAC-Z8を展示します
是非おいでください
2024-04-22Eversolo DAC-Z8の取り扱いを開始致します
DAC-Z8はヘッドフォンアンプ機能付DACです
2024-04-14春のヘッドフォン祭2024に出展します
Eversolo DMP-A8を展示します
2024-04-13オミクロン Power Boost 試聴会の動画報告がオーディオ実験室に掲載されました
大ヒットしたHigh Fidelity CablesのMCシリーズと同じ「磁気伝導技術」を搭載したPOWERBOOSTは、空きコンセントに挿すタイプの電源アクセサリーの上に載せても効果が出るんです!しかもすぐに!
2024-04-02Eversolo DMP-A8 春のキャンペーン
2024年5月末までとなります
ホーム > ニュース > WestminsterLab XLRケーブルの比較試聴の第三弾がオーディオ探究に掲載されました

WestminsterLab XLRケーブルの比較試聴の第三弾がオーディオ探究に掲載されましたNews

画像

WestminsterLab XLRケーブルの比較試聴の第三弾が
オーディオ探究に掲載されました

プリアンプQuest、パワーアンプReiの
ケーブルに対する思想について評価されています

「Quest と Rei の筐体を改めてじっくり見てみるとですね、

よく見てみると、カーボンとフロントパネル・サイドパネル間に
隙間が設けてありますよね。フロントパネルとサイドパネル間にも。

ヒートシンク側のサイドパネルでも同様。

Rei の底面。半球上の真鍮製フット3点が真っ先に目に入りますが、
やはり天板同様にカーボン板とフロント・リア・サイドパネルとの間に
隙間が設けてあるのが判る。

これは日本のファンダメンタル が採用する
「アイソレーテッド・ストレスフリー・シャシー」に通じる
シャシー構造と言えるでしょうね。

そして敢えて真鍮をフットに採用したのは
勿論測定あるいはリスニングテストの結果でありましょうが、
重量と振動が加わる底面にアルミ・カーボン・真鍮という
3種の異種素材を組み合わせることで
巧みに素材特有の共振周波数を
コントロールしていることも伺えるわけです。

で、地味だけど個人的には他でも真似して欲しいところがこれ。

スピーカー出力部と、信号入力部、
それぞれの端子付近にカーボンが使われていますよね。

1枚のカーボンプレートに両端子を収めていない。
敢えて分けている・・。

以前 米 NORDOST の輸入元エレクトリの担当者さんと
立ち話していたときに
スピーカーケーブルの適正な長さが話題になったんですが、
この端子部を見て私はそのとき伺ったお話を思い出しました。

オーディオケーブル界で恐らく最強の測定装置を使用し、
その最強の測定データに基づいてケーブル設計開発をしている
NORDOST(NASAと仕事をしている会社のオーディオケーブル部門なので
技術的・設備的には間違いなく業界トップクラスでしょう) は、
スピーカーケーブルの長さについて
以下のように考えているというのです。

「スピーカーケーブルは、
オーディオシステムにおける
最大の振動源であるスピーカーに直接繋がっているだけに
全ケーブル中最も大きな振動にさらされるケーブルなので、
ラインケーブル等と同じ発想で
短ければ短いほど良いとは言えない。

短か過ぎるとスピーカーから伝わる振動が
減衰しきらないまま
パワーアンプまで伝わってしまうからである」

・・つまり、シャシーの(素材)構成と
組み上げ方にここまで拘った
Westminster Lab は、
スピーカー由来の振動がスピーカーケーブルを介して
パワーアンプ内部、そしてお隣の信号入力部に
極力伝わらないようにする為に
このように両端子を囲むカーボンプレートを分離した上で
配したはずだと考えていいのではないでしょうか。

勿論電磁波対策でもあるでしょうが。
意外とこの問題意識が見て取れる
パワーアンプって無いんですよね。。

スピーカー出力端子は独WBT製。
電源インレットは FURUTECH:FI-03。

で、プリの Quest は入出力端子部に
カーボンが取り付けられている訳ではないんですが、
今回お借りした試聴機は
内部の各所にカーボンファイバーシールドを
贅沢に配した仕様だったようです(オプション)。

そしてシールドに一般的な金属製ではなく
カーボンファイバー製を用意するのは勿論、
前回聴いた ULTRA-C と同じ考えに基づいてのこと。

ケーブルと同じ技術思想でアンプをつくる・・

「ケーブルで音は変わらない」と主張する人達に
Westminster Lab のフルシステムを聴かせてみたい」

と評価されています

オーディオ探究のブログはこちら

WestminsterLabはこちら

画像
このページのトップへ